水虫は3つのタイプに分かれています。白癬菌は、まず足の指の間や足の裏に寄生します。症状としては赤みや水疱などの炎症が起きます。これが【趾間型】と【小水疱型】の水虫です。
この2つのタイプは通常夏に出てくる症状ですが、毎年繰り返していると足の裏全体の角質層が厚くなってきます。これが【角質増殖型】です。
この3タイプの水虫の症状や、治療の際の塗り薬の効果の違いなどについてお話していきたいと思います。
【趾間型】の水虫の症状・特徴
水虫患者の半数以上の方々がこちらの【趾間型】の水虫です。この趾間型の場合、薬指と小指の間に症状が出てくるパターンが多いのが特徴です。
症状としては、最初は赤くなったり、薄い皮がむけたりします。
その後、皮膚が白くふやけてジクジクしてきて、それがむけだし赤くただれたりすることがあります。こういったことから、趾間の皮膚が厚く硬くなる場合もあります。
趾間型の水虫は、強いかゆみを伴うケースが多いです。
【小水疱型】の水虫の症状・特徴
【小水疱型】の水虫は、足の裏のつちふまずや足の指の付け根に近い部分が、赤くなった小さな水疱(水ぶくれ)がいくつもできるのが特徴です。
水疱のサイズは様々で、寄り集まったり独立してできたり、大小様々です。
この様な水疱は、放置していると時間とともに乾燥し褐色のカサブタになって剥がれていきます。この様な状態になるのが春~夏に出現します。
また、この水疱の中の汁には白癬菌はほとんどいませんので、汁が付いてしまったとしても心配することはありません。
【角質増殖型】の水虫の症状・特徴
【角質増殖型】の水虫は、足の裏全体の特にかかとの角質層が、厚く硬くなります。これをこするとボロボロと皮がむけてしまい、アカギレのようにひび割れを起こすこともあります。
角質増殖型の水虫の場合、その症状が老化現象や肌荒れと勘違いしてしまうケースが多く、症状としても痒みなどもなく水疱もできることはありません。
ただし、アカギレのようにひび割れを起こすこともあるので、夏よりも冬の時期に痛むことがある水虫です。
市販薬・塗り薬のタイプ別での水虫への効果
【趾間型】 | 【小水疱型】 | 【角質増殖型】 | 【爪水虫】 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
足に白癬菌が寄生しだした初期の段階でなる【趾間型】と【小水疱型】の場合、市販薬・塗り薬で治療が可能ですが、放置して時間が経ってからなる【角質増殖型】の場合は、市販薬・塗り薬では効果はありません。
この場合は、飲み薬での治療が必要となりますので通院が必須となります。
また、白癬菌が足だけでなく爪の中にまで寄生して起きる爪水虫の場合も、通常の水虫薬・塗り薬では完治しません。
通常の水虫薬だと爪が邪魔になり、白癬菌を死滅させる有効成分が届かないためです。爪水虫の場合は浸透力に特化した塗り薬でないと効果がありませんので注意が必要です。
また、水虫・爪水虫を放置していても自然治癒では治らず、ドンドンと悪化して治りにくくなってしまいます。家族や同居人にもうつしてしまうので、症状に気づいた時点で早期治療を心がけるようにしましょう。
◆おすすめの爪水虫専用の対策ジェル◆
【クリアネイルショット ‐ CLEAR NAIL SHOT ‐ 】 爪水虫は水虫菌が爪の内部に浸食しているので、通常の水虫薬では有効成分が爪で止まってしまい幹部まで届きません。 【足専用】の市販薬と違い、クリアネイルショットは浸透力特化型のジェルで【爪専用】です。 爪の内部にいる水虫菌まで有効成分が素早く届くのが特徴で、使用者の81%が変化を感じています。 もし、効果を感じれなかった場合は【全額返金保証】があるので安心です。爪水虫の長い治療期間中に専門アドバイザーに相談し治療を進めれるので、リスクなく治療を進めれます。 |