水虫・爪水虫って聞くと自然に足を思い浮かべますが、実は手にも水虫はできるのです。
症状としては、手のひらの皮が厚く硬くなって皮がむけて、ひび割れてきます。
かゆみがありませんので、湿疹や手荒れと思ってクリームを塗って放置してしまう方が多いのです。
原因は足の水虫と同じで白癬菌です。白癬菌が感染する場所によりって病名が変わってきます。
白癬菌の感染による病名
|
今回は手の水虫についてお話していきたいと思います。
手の水虫の症状(写真)と判断方法
手の水虫は足の水虫の症状と少し違い、ジュクジュクして痒いってことがないので水虫と判断しづらいです。
症状は先ほどお伝えした通りで、手のひらの皮が厚く硬くなって皮がむけて、ひび割れてきますので、手荒れと思ってしまうケースが多いです。
手の水虫だと判断するには、上記症状が【手のひらから、指先へ広がる】ようであれば、手の水虫だと判断できます。
手より足のが30倍も水虫になりやすい
水虫って聞くと、誰もが足を連想させると思いますが手にも水虫はできます。
とはいえ、手に水虫ができるといっても足の20~30分の1の確率なので、頻度はあまり多くはありません。
この理由は、水虫・爪水虫の原因菌である白癬菌の特性にあり、白癬菌は高温多湿を好みます。
手は足より常に外気にさらされているので乾燥状態にあります。
また、足の指と違い指の間があいていますし、足よりも手は洗う機会が多いです。
こういったことにより白癬菌からしてみると、手は足より寄生しづらい環境なのです。
手の水虫はどうしたら感染するのか!?
一般的にですが、手の水虫にどうしたら感染するのか?と言うよりも、手の水虫に感染している人は足も水虫であるケースが多いです。
先ほどお伝えした通り、水虫の原因菌である白癬菌にとって手は足より寄生しづらい環境です。
そんな手に白癬菌が感染して水虫症状を起こすには、水虫の患部(白癬菌付きのアカ)をよく触っている状況でないと感染しません。
つまり、自分の足が水虫でかゆいからよくかきむしっているような状況です。
白癬菌の感染時間は24時間以上かかるので、その間に手を洗えば感染する可能性はかなり減るので、他人の患部を常に触っているってことは考えづらいため、一般的にとお伝えしました。
また、手の水虫は両手に発症するというよりも、片手に発症するケースのが多いのも特徴です。
足水虫によくある小水疱型(水ぶくれ)が手に発症することもまれにありますが、これは子供の手の水虫に多い傾向があります。
手も足も爪も水虫は自然治癒では治りません。
家族にもうつしてしまいますし子供にもうつしてしまいますので、気づいたら早期治療を心がけましょう。
◆おすすめの爪水虫専用の対策ジェル◆
【クリアネイルショット ‐ CLEAR NAIL SHOT ‐ 】 爪水虫は水虫菌が爪の内部に浸食しているので、通常の水虫薬では有効成分が爪で止まってしまい幹部まで届きません。 【足専用】の市販薬と違い、クリアネイルショットは浸透力特化型のジェルで【爪専用】です。 爪の内部にいる水虫菌まで有効成分が素早く届くのが特徴で、使用者の81%が変化を感じています。 もし、効果を感じれなかった場合は【全額返金保証】があるので安心です。爪水虫の長い治療期間中に専門アドバイザーに相談し治療を進めれるので、リスクなく治療を進めれます。 |