photo_00917

「足の皮がむける」「足がかゆい」「足の裏に水ぶくれが出来た」「爪が変色・変形した」こういったことで水虫だと思い診察を受けた結果、水虫ではなかった方は結構いらっしゃります。

今回は【ニセ水虫】とも言える、足の裏・爪などにある水虫・爪水虫に似た症状についてお伝えします。

「足の皮がむけた」

9da9db1ed76c1dd89a487919383a0e4b_s

水虫の症状で足の皮がむけることはありますが、他にも似た症状が3パターンありますので紹介します。

湿度による影響

これは誰もがご存じのことですが、足の裏や指の間が湿っている状態が続くと、白くふやけて皮がむけます。

ただ、湿っていて皮がむけている場合は、乾燥させることにより解決できます。

汗疱(異汗性湿疹)

春や夏や季節の変わり目になると、手や足の側面に小さな水疱が多発したり、うすく丸く皮がむけたりする人がいます。この症状は汗をかきやすい人に見られる体質です。

手のひらが湿っぽい人などがこの体質であることが多いです。

一つ一つの水疱は小さいのですが、これが集まって大きな水疱になるケースもあります。

また、赤みや痒みをともなうと『異汗性湿疹』となり、水虫との区別が非常につきにくくなります。異汗性湿疹も水虫同様であまり珍しい病気ではありません。

異汗性湿疹を繰り返しているうちに足の裏の角質層が厚く硬くなることもあり、水虫と非常ににているのですが人によっては悪くなる季節がだいたい決まっているケースが多いです。

なので、冬にこういった症状が起きる場合は、水虫ではなく異汗性湿疹を疑う傾向があります。ただし、水虫と異汗性湿疹を合併している患者さんも多いようです。

カンジダ

カンジダという白癬菌とは異なるカビの感染でも、足の指の間の皮がむけたり、白くふやけたりします。

頻度は少なく、水虫に比べて浸軟の程度が強いくらいなので、見ただけでは水虫との違いがわかりません。

「足がかゆい」

33301868bc50043a4e0e42ce402d4dec_s

足がかゆいとまず最初に水虫を疑いますね。しかし、これも水虫以外の症状で起きることがあります。

異汗性湿疹

先ほどお話したことと同じです。

かぶれ

かぶれは強いかゆみがあり、赤くなるとともに小さな水疱がたくさんできることもあります。

酷くなると皮がむけてしまったり、腫れが出てくることもあります。

症状が強くて皮疹(発疹)が指の間だけでなく足の甲までに広がっている場合は、水虫ではなくかぶれだと判断できます。

カンジダ

先ほどお話に出しましたが、カンジダでもかゆみを伴うケースがあります。

「足の裏に水疱(水ぶくれ)が出来た」

2017y03m05d_121104870

足の裏に水疱ができたら水虫を疑いますが、実はこれも違う症状でも起きることなのです。

異汗性湿疹

先ほどお話したことと同じです。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

手のひらと足の裏に膿をもったブツブツが多発する病気です。これが乾くと特徴的な赤褐色の硬いかさぶたになります。

水虫の場合、白癬菌の特徴から冬に落ち着くケースがあったり、片足に症状がでるケースが多いです。

掌蹠膿疱症の場合、冬でも症状が軽減することはなく、左右対称に発症するケースが多いので、こういったことで水虫か掌蹠膿疱症か判断することができますが、顕微鏡検査をするに越したことはありません。

かぶれ

かぶれでも酷い時は、赤みが強くなり小さな水疱ができたりします。またこれがつぶれてただれることもあります。

「かかとが硬くなった」

aeea5f4f672dcceccb34d94f6dbe770b_s

水虫の症状っていうとここまでに挙げた内容だと思いがちですが、これらを放置していると段々とかかとが硬くなります。しかし、かかとが硬くなったといって水虫ではない症状もあります。

加齢

足の皮は年齢とともに段々硬くなります。そしてカサカサしたり、皮がむけたり、ひび割れすることもあります。加齢だと思っていたら水虫だったというケースも多いです。

掌蹠膿疱症・掌蹠角化症(しょうせきかっかしょう)・亀裂性湿疹(アカギレ)

これら全て似た症状を起こしますが、共通して言えることが左右両側に発症しやすいってことです。

水虫の場合は、左右両側が同時に発症することは考えづらいので、そういったところで違いを見ることができますが、顕微鏡検査をするに越したことはありません。

「爪が厚ぼったくなった、変色した」

64a9d45e924d0c9c23c2b0bb9a17802b_s

爪が厚ぼったくなってボロボロに崩れたり、変色して白い筋が入ったりしたら爪水虫を疑います。しかし爪水虫にも似た症状はあります。

厚硬爪甲(こうこうそうこう)

高齢になると爪が厚く硬くなることがあります。

カンジダ

白癬菌ではないカビが爪の中に入り、爪水虫と似た症状を起こすこともあります。

爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)

爪とその下の皮膚が剥がれて、爪を見ると白く見える疾患。

乾癬(かんせん)・掌蹠膿疱症

先ほどお話した通り、これらの病気でも爪水虫に似た症状が起きます。

水虫・爪水虫に似てる症状のまとめ

lgf01a201407080000

水虫・爪水虫が両足(手)に同時に発症するケースはあまりありません。

こういったことから似た症状が片方なら水虫や爪水虫、両方ならその他の病気と思っていただくが一番簡単な切り分け方法となります。

しかし、結局は皮膚科の専門医に顕微鏡検査をして判断してもらうのが一番確実です。ここで一つ注意したいのが「ただの皮膚科でなく専門医のいる皮膚科で診察する」ってことです。

このことについては『爪水虫治療の専門医が暴露「信用できない皮膚科の裏事情」とは!?』で詳しくお話しています。

水虫・爪水虫だった場合、自然治癒で完治することはできません。

放置していると悪化してしまいますし、家族にもうつしてしまうので、気づいた時点で早期治療を心がけましょう。

◆おすすめの爪水虫専用の対策ジェル◆

【クリアネイルショット ‐ CLEAR NAIL SHOT ‐ 】

クリアネイルショット

爪水虫は水虫菌が爪の内部に浸食しているので、通常の水虫薬では有効成分が爪で止まってしまい幹部まで届きません。

【足専用】の市販薬と違い、クリアネイルショットは浸透力特化型のジェルで【爪専用】です。

爪の内部にいる水虫菌まで有効成分が素早く届くのが特徴で、使用者の81%が変化を感じています。

もし、効果を感じれなかった場合は【全額返金保証】があるので安心です。爪水虫の長い治療期間中に専門アドバイザーに相談し治療を進めれるので、リスクなく治療を進めれます。

button_101

button_102