tsume1

今回の【第1回・爪水虫講座】では、そもそも「爪水虫とは!?」ってことからお話します。

爪水虫とは!?水虫と違いはあるの?

hakusenkin

↑顕微鏡で見た水虫菌(白癬菌)

水虫の正体は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種です。

ちなみに白癬菌にも「トリコフィトン・ルブルム(紅色菌)」と「トリコフィトン・メンタグロフィス(趾間金)」といます。

Trichophitonrubrum

↑トリコフィトン・ルブルム(紅色菌)

Trichophytonmentagrophis

↑トリコフィトン・メンタグロフィス(趾間金)

他にも犬猫の毛を好む「ミクロスポルム・キャニス(犬小胞子菌)」などもいますが、ここでは爪水虫の治療方法に特化してお伝えしたいので白癬菌で統一させていただきます。

この白癬菌が爪の中にまで入ってきてしまった症状を「爪水虫(爪白癬)」と言います。

一般的な水虫とは、白癬菌が足の角質層に入り込んで起きる症状であり、白癬菌は爪や足以外にも体の至るところに侵入して症状を表します。

白癬菌が侵入する部位により変わる病名・症状

5690510ed17930ef646e43ceea02d7b4_s

爪水虫の原因である白癬菌が潜む部位により、病名や症状が以下のように変わってきます。

白癬菌が侵入して起きる症状

白癬菌が爪にいると爪水虫、足なら足水虫、他にも全身で白癬菌は症状を引き起こします。

症状については、以下をご確認ください。

爪水虫ってどんな症状?画像で☑チェック!!

32000f7b14402c87bcffe5f77d6dde37_s

爪水虫でよく見られる症状はこのようなことです。

  • 変色:黄色・白・茶色くなる
  • 凹凸:爪が盛り上がってくる
  • 崩れ:爪がボロボロと崩れる
  • 白筋:爪に白い筋が入ってくる

女性の場合は、美容上の関係でネイルまで気を配っているので、症状に気づく方が早い傾向があります。

一般的には、靴下が駄目になりやすくなったり、今まで履けていた靴に違和感を覚えたり、歩いていると痛みを感じたりと言ったことが多いです。

爪水虫の画像(4種類)

爪水虫には「遠位側緑部爪甲下型」「白色表在型」「近位部爪甲下型」「全層異形成型」とありますが、ここでは画像で紹介するまでにしておきます。

遠位側緑部爪甲下型
(えんいそくえんぶそうこうかがた)

tsumemizumushi1

白色表在型
(はくしょくひょうざいがた)

tsumemizumushi3

近位部爪甲下型
(きんいぶそうこうかがた)

tsumemizumushi2

全層異形成型
(ぜんそういけいせいがた)

tsumemizumushi4

末期ではない爪水虫の場合、自覚症状があまりないので自分は爪水虫ではないと思っているパターンが多いのです。

しかし「日本人は10人に1人は爪水虫」と調査結果も出ているので、画像を見て改めて自分が爪水虫かもしれないと思い始める方も多いです。

女性の場合は、サンダルを履いたりペディキュアを塗ったりと、足の先まで美意識が高いので「女性のが自覚症状がある」でしょう。

アンケート結果も6割以上が女性からの回答でした。

爪水虫患者100名の方々にWEBアンケート調査

【爪水虫】爪白癬患者100名の症状/アンケート結果「6割が女性だった」

わたしが独自に2016年08月04日~2017年02月08日の間に行った「100名の爪水虫患者」に協力していただいたアンケート調査の結果、女性の回答率が7割近くでした。

爪水虫を放って置くとどうなってしまうのか!?

lgf01a201310100600

爪水虫は自覚症状が少ないので放置しがちです。

自分が爪水虫だと気づかず生活していると、足から白癬菌をばら撒いて生活している状況です。

この場合、家族にも感染しますし、自分自身も症状が悪化するだけでなく、他の部位にまで感染する恐れがあります。

爪への違和感とは、靴を履くときなどに痛みを感じたり、歩いていると痛みを感じたりしてきます。

爪水虫だと気づかずに治療が遅くなると、変形した爪が元通りにはならないケースもあります。

専門医の話では「足の切断を余儀なくされたケース」もあったようです。

ちょっとオーバーに聞こえるかもしれませんが事実です。放置しないようにしましょう。

病院に行けないって場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。

爪水虫は市販薬では治らない!?自宅で治療する方法のまとめ!

爪水虫はこうして人に感染していく。。

爪水虫は家族にうつる

爪水虫の原因は爪の中にまで入ってきている白癬菌です。そしてこの白癬菌は人にうつります。

元々この白癬菌は海外からやってきたもので人から人に伝染していき今では水虫って言葉を普通に聞いている状況です。

それだけ人に感染していくってことです。

白癬菌の好みや感染経路についてしっかり理解していれば「うつさない・うつらない」ってことは案外簡単にできます。

次の【第2回・爪水虫講座】で詳しくこの方法についてお話していきたいと思います。

今回は第1回爪水虫講座「爪水虫(爪白癬)とは?水虫との違い!症状と危険性を写真で解説!」でした。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

button_202
続いて第2回目の講座も是非見てください。

次の第2回の講座も超大事なんですが、最後の第3回まで来ると命に係わりのある話まで出てきます。

◆おすすめの爪水虫専用の対策ジェル◆

【クリアネイルショット ‐ CLEAR NAIL SHOT ‐ 】

クリアネイルショット

爪水虫は水虫菌が爪の内部に浸食しているので、通常の水虫薬では有効成分が爪で止まってしまい幹部まで届きません。

【足専用】の市販薬と違い、クリアネイルショットは浸透力特化型のジェルで【爪専用】です。

爪の内部にいる水虫菌まで有効成分が素早く届くのが特徴で、使用者の81%が変化を感じています。

もし、効果を感じれなかった場合は【全額返金保証】があるので安心です。爪水虫の長い治療期間中に専門アドバイザーに相談し治療を進めれるので、リスクなく治療を進めれます。

button_101

button_102